
蓄電池を検討中…信頼できる業者はどこ?
「家計の節約や災害対策のために蓄電池を導入したいけど、業者選びで失敗はしたくない…」 「茨城県にはたくさんの業者があるけど、どこに頼むのが一番安心なんだろう?」とお考えではありませんか?
この記事では、蓄電池選びに迷うあなたのために、口コミ評価や業者の特徴を徹底比較し、信頼できるおすすめの優良業者を厳選してご紹介します。
ぜひ最後までお読みいただき、あなたの希望に合った最適なプロの業者を見つけてください。
失敗しない業者選びのポイント


蓄電池は、設置したら数十年使うことになる高額な設備です。後悔しないために、5つのポイントを意識して業者を選定しましょう。


価格の妥当性を把握する
1社だけの提案で即決せず、2~3社以上から見積もりを取ることで、適正な価格や内容を判断できます。
見積もりの透明性
機器代、工事費用、保証内容などが明確に記載されているか確認しましょう。


長期的なサポート
蓄電池は10年〜20年と長く使う設備です。導入後の点検や、故障・トラブル時の対応体制(連絡体制、現地対応の速さ)がしっかりしているかを確認しましょう。
保証内容
蓄電池本体の製品保証に加え、施工ミスによる不具合に対応する工事瑕疵保証の有無と期間を必ず確認しましょう。
会社の信頼性
蓄電池の寿命まで会社が存続しているかも重要です。会社の創業年数や経営状況もチェックポイントの一つです。


施工品質の確保
営業から設計、施工、アフターフォローまでを自社で一貫して行っている業者は、下請けに丸投げしている業者よりも連携が取りやすく、施工トラブルのリスクが低い傾向にあります。
責任の所在
トラブル発生時も自社で責任をもって対応してくれる可能性が高くなります。


経験と知識
蓄電池は設置が難しく、専門知識が必要です。多くの施工実績を持ち、メーカー問わず複数の製品を取り扱っている業者は、様々なケースに対応できる知識と経験が期待できます。
目的・状況に合った提案
お客様の電気使用量や導入目的に合った適切な容量や機種を提案できるか、詳細な経済効果シミュレーションを提供してくれるかどうかも重要な判断基準です。


目的の明確化
「電気代を節約したい」「災害時・停電時に備えたい」など、導入目的によって最適な蓄電池の容量や機能が変わります。事前に目的と電気使用状況(過去1年間のデータなど)を整理しておきましょう。
現地調査の有無
設置場所の確認や最適な機器配置のために、工事前の現地調査をしっかり行っている業者を選びましょう。現地調査がない、または簡易的な業者は避けるべきです。
蓄電池業者選びで失敗を避けるには、何よりも「比較検討」が鍵となります。
「価格が適正であるか」「施工が確実であるか」「長期的なサポートがあるか」という3つの柱を軸に、上記5つの特徴を満たす信頼できる業者を見極めることが、長期にわたる安心へとつながります。
- 「今日だけ」「無料」と契約を急かす
「今だけの特別価格」「工事費無料」などと、その場での即決を強く迫り、考える時間を与えない。 - 訪問販売や電話勧誘が執拗でしつこい
事前の約束なしに突然訪問したり、何度も電話をかけてきて、断っても粘り強く勧誘を続ける。電力会社関係者を装う場合もある。
茨城県のおすすめの蓄電池設置業者13選


スマートソーラー【大容量でも低価格】


- 業界平均単価の1/3以下の低価格かつ高性能
- 製品開発から設置・運用・保守までを一括管理
- 蓄電容量10kWh以上の大容量
- 4つの安心トータルサポートサービス
- 製品保証と災害補償を無償提供
スマートソーラー株式会社は、太陽光発電と蓄電池システムを自社で開発・製造・販売まで一貫して行うメーカーです。
メーカー直販体制により、業界平均単価の約3分の1以下という低価格と、お客様にわかりやすい透明性の高い価格表示を徹底しています。
家庭用蓄電池においては、自家消費に最適な大容量(10kWh以上)と、停電時も家中の家電(200V含む)が使える全負荷型の高性能な「スマート蓄電システム」を提供しています。
製品保証10年や災害補償10年、設置工事費無償対応などを含む「4つの安心トータルサポート」を無償で提供し、長期にわたり安心して利用できる体制を整えています。。
スマートソーラーの基本情報
会社名 所在地 | スマートソーラー株式会社 東京都中央区日本橋兜町13番2号 兜町偕成ビル本館8階 |
---|---|
受付時間 | 10:00~18:00 (土日祝・年末年始除く) |
サービス | 無料相談、現地調査、製品提案、蓄電池設置、アフターサービス |
補助金 サポート | 実績あり |
保証 | 【製品保証】最長15年間 【施工保証】記載なし 【自然災害補償】最長10年間 |
許認可・免許・ 資格 | 特定建設業、登録電気工事業者、一級・二級電気工事施工管理技士、一級・二級土木施工管理技士、第1種・第2種電気工事士など |
対応 エリア | 全国対応(離島除く) |
支払方法 | クレジットによる分割払いまたは一括払い |
実績 | 国内外で約230MWの太陽光発電所を開発・建設 |
取り扱い メーカー | スマートソーラー(自社製品) |
スマートソーラー利用者の口コミ



2015年11月末に自宅を新築した際、太陽光パネルを6.7KW
設置し、2025年に10年の固定買い取りが終了するので、3月初めから蓄電池設置の検討を始めました、数社比較検討した所、総合的にスマートソ―ラ―さんが優れていたので契約しました。
引用:Googleマップ



終始丁寧な説明とご対応をしていただきました工事も丁寧にしていただき有難うございます非の打ち所がありませんでしたまた何かあればお願いしたいと思います
引用:Googleマップ
エコ発電本舗【価格満足度97%】


- 業界最安水準で商品を提供
- 高品質な自社施工体制を確立
- 月間12万人が利用した実績
- 業界最長クラス15年の工事保証
- 全国提携工事店網でサポート
エコ発電本舗は「株式会社ゼロホーム」が運営する、蓄電池・太陽光発電・V2Hの専門WEBサイトです。
WEB業務に特化することで、営業人件費や店舗運営費などの販管費を大幅に抑え、業界最安水準価格を目指しています。
保証制度として、業界最長クラスの15年間工事保証(東京海上)を提供しており、万が一のトラブルにも責任を持って対応する体制を整えています。
ニチコン、長州産業、京セラ、テスラなど国内外のメーカー製品を豊富に扱い、大量仕入れによるスケールメリットを活かしながら、お客様の要望と住環境に合わせた最適な製品を提案しています。
エコ発電本舗の基本情報
社名 | 株式会社ゼロホーム 本社:東京都豊島区西池袋5丁目13-12MKビル5F 九州本社:宮崎県宮崎市本郷北方2157-7 |
---|---|
受付時間 | 10:00~20:00(年中無休) |
サービス | 太陽光発電・家庭用蓄電池・V2Hの販売・施工 |
補助金 サポート | 実績あり |
保証 | 製品保証:最長15年間 施工保証:15年間 自然災害補償:最長15年間 |
許認可・免許・ 資格 | 太陽光発電アドバイザー、二級建築士、一級建築施工管理技士、一級土木施工管理技士、第一種電気工事士、第二種電気工事士、宅地建物取引士、外壁診断士 |
対応 エリア | 全国対応 |
支払方法 | 公式サイトに記載なし |
実績 | 創業50年以上運営、WEBサイトは月間12万人以上が利用 |
取扱 メーカー | テスラ、ニチコン、パナソニック、シャープ、長州産業、ソーラーフロンティア、三菱、東芝、京セラ、Qセルズなど |
エコ発電本舗利用者の口コミ



複数社見積を取って提案内容や費用面がよくこちらにお願いして太陽光と蓄電池システムを構築しました。 見積時点から工事までレスポンスよく丁寧にご対応頂きました。 太陽光や蓄電池に関する補助金の申請業務、電力会社への売電申請業務などについても遅滞なく実施いただきました。 これら全般、担当の方からもきめ細やかなご連絡を頂けて、設置工事の仕上りもよくこちらに決めて良かったと思っています。
引用:Googleマップ



インスタの広告から入りお見積り頂き、機器選定から手続きまで幅広く小まめにサポート頂きました。 ご担当者様が複数いらっしゃるので、沢山のやり取りが溢れかけましたが、各要件をスピーディーに回して頂けました。 災害対策用でソーラーと大型の蓄電池を設置しましたが、アドバイス通りで蓄電池を大きくしたことで、補助金も大きくなり、実質負担を抑えることが出来て満足です。
引用:Googleマップ
エコ×エネの相談窓口【設置料金最大50%OFF】


- 悪徳業者を独自制度で徹底排除
- 適正な蓄電池価格を比較提示
- 強引な営業をしない中立体制
- 業者へのお断りを代行で実施
- 最短60秒で見積もり比較が可能
エコ×エネの相談窓口は、蓄電池の適正価格を知るための完全無料の一括見積もりサイトです。
しつこい営業や強引な勧誘を行う悪質な販売施工会社を独自の「イエローカード制度」によって徹底的に排除しており、安心して優良業者のみを比較・検討できます。
見積もり依頼は最短60秒で完了し、自宅にいながら複数の会社の提案を受け取ることが可能です。また、万が一、業者への断りを伝えにくい場合には、エコ×エネの相談窓口がお客様に代わって辞退を代行するため、精神的な負担なく業者選定を進められます。
エコ×エネの相談窓口の基本情報
社名 | WAVE株式会社 東京都渋谷区渋谷3-16-5 SHOKAIビル3階 |
---|---|
受付時間 | 10:00~19:00(平日のみ) |
サービス | 無料相談、一括見積もり、お断り代行 |
補助金 サポート | 提携業者による |
保証 | 提携業者による |
許認可・免許・ 資格 | 提携業者による |
対応 エリア | 全国対応 |
支払方法 | 提携業者による |
実績 | – |
取扱 メーカー | 提携業者による |
タイナビ蓄電池【初期費用0円で導入可】


- わずか1分の入力で即見積依頼
- 厳選された企業最大5社を一括比較
- 家庭用と産業用の両方に対応
- 成果報酬なしで圧倒的な低価格
- 最新の国や自治体の補助金を掲載
タイナビ蓄電池は、家庭用および産業用蓄電池の一括見積もり比較に特化した専門サイトです。
わずか1分の簡単な入力で、全国の蓄電池取り扱い企業の中から最大5社へ同時に見積もり依頼が可能です。
同サイトは成果報酬型ではないため、提携企業は他社サービスより手数料が低く、その分を価格に反映できるため、圧倒的な低価格で蓄電池を導入できる可能性があります。
また、長年の運営実績と独自の厳しい審査基準により厳選された企業のみを紹介しているため、安心して業者選びを進められます。
タイナビ蓄電池の基本情報
社名 | 株式会社グッドフェローズ 東京都品川区西五反田7-13-5 DK五反田ビル8階 |
---|---|
受付時間 | WEB:24時間対応 |
サービス | 最大5社から一括見積りサービス |
補助金 サポート | 対応業者を紹介 |
保証 | 後付け型20年間無償修理保証サービス |
許認可・免許・ 資格 | ‐ |
対応 エリア | 全国対応 |
支払方法 | 提携業者による |
実績 | 15年以上の運営実績、累計利用者12万人以上 |
取扱 メーカー | 各業者により異なる(パナソニック、ニチコン等対応あり) |
タイナビ蓄電池利用者の口コミ



タイナビ蓄電池だけでなく、地方の業者を紹介する見積もりサイトの2サイトを利用しました。タイナビさんからは3社紹介を受けて、他サイトからは1社紹介を受けました。タイナビさんに登録している販売店さんからの見積もりが3社とも安かったので、タイナビさんから紹介を受けた地元の販売店で契約しました。
引用:タイナビ蓄電池公式サイト



タイナビ蓄電池を利用し、5社に相見積もりを取りました。当日のうちに5社から電話があり、1社に現地訪問をお願いし、あとの4社はメールと電話でやりとりをしました。価格やサービスを比較検討し、3社と実際にお会いして発注会社を決めました。補助金申請もすんなりいき、結果的に大変満足しています。蓄電池を買う際は、複数社の見積もりを慎重に比較検討することが大事ですね。
引用:タイナビ蓄電池公式サイト
グリエネ【30秒で簡単に依頼】


- 全国450社の厳選会社と提携
- 太陽光・蓄電池・オール電化に対応
- 専門スタッフが完全個別でサポート
- 工事保険など厳格な審査を通過
- 30秒で簡単に見積もり依頼が完了
グリエネは、「株式会社じげん」が運営する、太陽光発電・蓄電池・オール電化の一括見積もり比較サイトです。
リフォーム産業新聞において利用者数2年連続NO1の実績を持ち、全国450社の優良な販売施工会社の中から、厳格な審査をクリアした業者を最大5社紹介しています。
見積もり依頼後、まず専門のカスタマーサポートが完全個別に対応するため、お客様の意図しない営業電話がかかってくる心配がありません。
この体制により、検討に必要な情報収集を効率化するとともに、相見積もりによる価格競争を促し、大幅な費用削減を実現できるメリットを提供しています。
グリエネの基本情報
社名 | 株式会社じげん 東京都港区虎ノ門3-4-8 |
---|---|
受付時間 | 10:00~21:00 |
サービス | カスタマーサポートによる 完全個別対応業者紹介サービス |
補助金 サポート | 提携業者による |
保証 | 工事保険に加入している業者のみ紹介 |
許認可・免許・資格 | 提携業者による |
対応 エリア | 全国対応 |
支払方法 | 提携業者による |
実績 | リフォーム産業新聞「利用者数」2年連続実績 No.1 |
取扱 メーカー | シャープ、パナソニック、カナディアンソーラー、京セラ、長州産業など各提携業者による |
グリエネ利用者の口コミ



まず最初の問合せメールで耳障りの良い事ばかりでなく、リスクや注意点も併せて記載してくれました。担当者様の知識量も舌を巻くものがあり、よく勉強されていると感じました。そのため、他社でもっと条件の良い提案もあったが、担当者のお人柄、知識量、営業力に惹かれ契約を決意しました。
引用:グリエネ公式サイト



かなりつっこんだお願いをしたにもかかわらずしっかりと対応して頂き、誠意を感じました。
引用:グリエネ公式サイト
ソーラーパートナーズ


- 自社施工の優良会社のみを紹介
- 独自の厳格な7つの審査基準
- 無料の工事完了保証を提供
- 本部アドバイザーが相談に対応
- お断り代行サービスで簡単キャンセル
ソーラーパートナーズは、太陽光発電と蓄電池の比較見積もりサービスを提供しており、特に「自社施工の優良業者」のみを紹介することを徹底しています。
中間マージンが発生する仲介業者を挟まず、地域別に厳選された業者に直接依頼できるため、訪問販売業者と比較して圧倒的な低価格での導入を実現し、100万円以上の費用削減事例も生まれています。
最大の特徴は、業界初の「無料の工事完了保証」が付帯されている点です。ご紹介した業者が万が一倒産するなどしても、工事代金を全額補償してもらえるため、安心して契約できます。
また、NHKやフジテレビへの出演経験を持つ専門アドバイザーが相談に対応し、業者へのお断り代行も行うなど、手厚いサポート体制を整えています。
ソーラーパートナーズの基本情報
社名 | 株式会社ソーラーパートナーズ 東京都新宿区新宿5-18-20 新宿オミビル4F |
---|---|
受付時間 | 9:00~19:00 |
サービス | 太陽光発電、蓄電池の見積もり比較サービス |
補助金 サポート | 実績あり |
保証 | 工事完了保証 |
許認可・免許・資格 | 電気工事士保有業者を紹介 |
対応 エリア | 全国対応 |
支払方法 | 提携業者による |
実績 | リフォーム産業新聞「太陽光発電見積サイト部門依頼件数ランキング」4年連続実績 No.1、累計10万人が利用 |
取扱 メーカー | 提携業者による |
ソーラーパートナーズ利用者の口コミ



HPの掲載内容に始めは半信半疑でしたが、取引して良かったです。まず、ご紹介いただいた3社はいずれも及第点にあり、営業の方お三方とも丁寧でフレンドリーな対応でしたし、お断りする際も全く問題なくご理解いただきました。遠くまで来ていただき詳しい資料も作成していただいたこちらが恐縮した次第です。工事の方もしっかりしたご対応でいろいろ業務外の仕事もしていただきましたし、意外に早期に完成していただきました。
引用:Googleマップ



ソーラーパートナーズさんに3社の太陽光発電装置設置事業者の紹介を頂きました。3社とも迅速な対応をしていただき、太陽光には素人な私に必要な情報を適宜提供いただき、決めるのに大変助かりました。最終的には私がEVを運転している関係で、V2Hに強い会社に決めさせていただきましたが、他の2社もお断りしても気分よく理解していただけたのが、何よりでした。
引用:Googleマップ
ハチドリソーラー


- 太陽光発電と蓄電池を無料設置
- 電気代を最大80%削減可能
- 契約満了後に設備を無償譲渡
- 純国産パネルで業界最長の保証
- 15年間の自然災害補償を付帯
ハチドリソーラーは、太陽光発電設備や蓄電池を初期費用0円で設置できるリース専門サービスです。
サービスには、太陽光パネルのみの「ソーラープラン」や、災害時の備えにもなる「ソーラー+蓄電池プラン」、既存の太陽光パネルに蓄電池を追加する「蓄電池プラン」など、お客様のライフスタイルに応じた3種類のプランが用意されています。
契約満了後には、設置した機器一式が無償で譲渡されます。また、リース期間中の故障は無償で修理対応し、最長15年間の自然災害補償も付帯されているため、長期的に安心して利用できます。
ハチドリソーラーの基本情報
社名 | ハチドリソーラー株式会社 東京都新宿区市谷田町2丁目17 八重洲市谷ビル10F |
---|---|
受付時間 | 10:00~17:00 (土日祝・お盆・年末年始休業) |
サービス | 太陽光発電システム、蓄電池の販売・リース事業 発電所の開発・設計 |
補助金 サポート | 実績あり |
保証 | 機器保証:15年 自然災害補償:15年 太陽光パネル出力保証:25年 |
許認可・免許・ 資格 | 日本住宅性能検査協会 太陽光発電アドバイザー※登録番号:2207017 |
対応 エリア | 全国対応(離島除く) |
支払方法 | クレジットカードのみ |
実績 | 認定施工店の施工実績2万件以上 |
取扱 メーカー | 長州産業 |
ハチドリソーラー利用者の口コミ



ソーラーには興味があったのですが色んな業者に説明して頂いたが、何か胡散臭くて説明止まりでしたが…市の補助金の対象店舗として市のHPに載っていてその時点で安心感が全く違いました。 ZOOMでの説明でしたがとてもわかりやすくて私達にあった提案が凄く良かったです。近所の方は結構失敗されてるので
引用:Googleマップ



今年の1月に設置しました。見積を依頼してからすぐにオンラインで説明を頂き、こちらの質問にも丁寧に分かりやすく回答いただけたのと初期費用もかからなかったので設置を決めました。 設置してからは動物を飼っているので犬猫に合わせてエアコンを稼働させなければいけなく、特に夏場はエアコンをつけっぱなしですが、発電から消費ができてるので電気代も気にならなくなりました。
引用:Googleマップ
とくとくショップ


- 創業30年以上の豊富な施工実績
- 太陽光・蓄電池・エコキュート専門店
- オンライン無料相談に常時対応
- お客様主体の営業提案を徹底
- 工事の質とアフターフォローに注力
とくとくショップは、和上ホールディングスグループが運営する、太陽光パネル・蓄電池・オール電化(エコキュートなど)の住宅用エネルギー設備専門店です。
創業30年、施工実績15,000棟を超える豊富な経験とノウハウを持ち、お客様主体の営業提案を徹底することで、一人ひとりの家庭に合った最適な製品を選定・提供しています。
工事品質とアフターフォローへのこだわりが強く、安さだけを追求して工事の質や保証を削ることはしない方針です。また、公式サイトでは主要なメーカーのパネルラインナップやエコキュートの価格を公開しており、オンラインでの無料相談にも対応しています。
とくとくショップの基本情報
社名 | 株式会社和上ホールディングス 大阪府大阪市淀川区宮原 4-5-36ONEST 新大阪スクエア 8F |
---|---|
受付時間 | 9:00~18:00(土日祝休) |
サービス | 住宅用の太陽光発電・オール電化・蓄電池・エコキュート・ソーラーカーポート・ガレージ・倉庫・リフォーム全般の販売施工 |
補助金 サポート | 実績あり |
保証 | 製品保証:10年保証 施工保証:15年保証 自然災害補償:10年保証 |
許認可・免許・ 資格 | 特定建設業 許可(特-4)第144257号、大阪府知事登録電気工事業第2019-0204、電気工事工業協同組合加盟、建築工事業 大阪府知事 許可(特-2)第144257号、電気工事業 大阪府知事許可(特-4))第144257号一級電気工事施工管理技士、一級土木施工管理技士、一級建築士、宅地建物取引士、第一種電気工事士、第二種電気工事士、認定電気工事従事者取得など |
対応 エリア | 全国対応 |
支払方法 | クレジットカード、ローン、振り込み |
実績 | 15,000棟を超える施工実績、30年を超える経験 |
取扱 メーカー | 全メーカー対応 |
とくとくショップ利用者の口コミ



工事もスムーズに進み、あまり時間をかけずに無事に完成しました。他社で太陽光発電を導入した方からは、時間がかかると聞いていたのですが、作業員の方の手際が良かったため、スムーズに終わりました。費用面での不安もなく、1つ1つ丁寧に説明していただけたおかげで、心配はすぐになくなりました。本当に導入して正解でした。ありがとうございました。
引用:Googleマップ



オール電化の方が何かと便利だし危なくないなど知り合いから聞いていたので、以前太陽光発電に興味があった際に、オール電化にも精通している企業を探すということで見つけました。
オール電化にして停電だった時のリスクなど1度は聞いてみたかった質問をぶつけられたのもよかったですし、色んなケースに対応しようとしてくれる配慮に感動を覚えました。ここに任せてよかったです。
引用:Googleマップ
エコプラザタイショー


エコプラザタイショーの基本情報
会社名 | 株式会社タイショー |
---|---|
住所 | 茨城県水戸市元吉田町1027 |
対応エリア | 茨城県全域 |
受付時間 | 9:00~17:00※平日のみ |
有限会社アミカブルサービス


有限会社アミカブルサービスの基本情報
会社名 | 有限会社アミカブルサービス |
---|---|
住所 | 茨城県稲敷郡阿見町島津527-1 |
対応エリア | 茨城県全域 |
受付時間 | 9:00~18:00※平日のみ |
株式会社LUG


株式会社LUGの基本情報
会社名 | 株式会社LUG |
---|---|
住所 | 茨城県土浦市桜町4-3-18土浦ブリックビル3F |
対応エリア | 茨城県全域 |
受付時間 | 10:00~18:00※火曜・水曜定休 |
サンライフコーポレーション


サンライフコーポレーションの基本情報
会社名 | 株式会社サンライフコーポレーション |
---|---|
住所 | 茨城本社:茨城県笠間市五平61-10 |
対応エリア | 茨城県全域 |
受付時間 | 9:00~18:00※日曜定休 |
株式会社レップ


株式会社レップの基本情報
会社名 | 株式会社レップ |
---|---|
住所 | 茨城県筑西市外塚782 |
対応エリア | 茨城県全域 |
受付時間 | 不明※ホームページ記載なし |
蓄電池の価格相場はどれくらい?


家庭用蓄電池の価格は、条件により変動しますが、現在の相場は以下の通りです。
本体価格と工事費を含めた費用で考えると、相場の目安は「100万円〜250万円」です。
価格は以下の条件で大きく変動します。
- 連携方式:ハイブリッド型やトライブリッド型は、単機能型よりも高価になります。
- 負荷タイプ:停電時に家全体をカバーできる全負荷型は、特定の回路のみをカバーする特定負荷型よりも高価になります。
- 工事内容:太陽光発電のパワコン交換が必要な場合や、配線が複雑になる場合など、工事費が上乗せされます。
- 保証期間:15年保証など、長期の製品保証が付帯しているモデルは高めになる傾向があります。
【2025年】容量別の価格相場
容量 | 工事費込みの価格相場 |
---|---|
5kWh〜8kWh | 100万円〜160万円 |
9kWh〜12kWh | 160万円〜220万円 |
13kWh以上 | 200万円〜250万円以上 |
【重要】導入費用を抑える方法は?
家庭用蓄電池の価格相場を把握した上で、次に考えるべきは「どうやって導入費用を抑えるか」です。
現在の蓄電池の導入費用は、容量によって100万円〜250万円程度が目安となります。この初期費用を「高い」と感じる方が多いのは当然です。
しかし、ご安心ください。蓄電池は国や自治体が普及を強く推進しているため、補助金を活用することで、実質負担額を大幅に減らすことが可能です。
国と茨城県内市町村の補助金を賢く組み合わせれば、導入費用が大幅に削減できるケースも少なくありません。
【茨城県】蓄電池設置の補助金情報


補助金を活用して蓄電池を導入することの最大のメリットは、高い初期費用を抑え、投資回収期間(元が取れるまでの期間)を短くできる点です。
ここからは、茨城県で蓄電池を導入する際に活用できる主な補助制度を紹介します。
DR(デマンドレスポンス)補助金(国:環境省)
※2025年7月2日(水)に交付申請額の合計額が予算に達したことを確認したため、公募は終了しました。
この補助金は、家庭用蓄電池を電力需給ひっ迫時に遠隔制御し、電力系統の安定化に貢献する「デマンドレスポンス(DR)」に参加することを条件とした補助金です。
DR(デマンドレスポンス)とは?
電力会社からの要請に応じて、家庭や企業が電力の使用量を調整する取り組みです。家庭用蓄電池の場合、HEMSなどを通じて電力会社からの信号を受け取り、充電や放電を自動で行うため、ユーザーが操作する手間はほとんどありません。
補助金の概要
補助額 | 上限 60万円/戸 補助額は以下のいずれか低い額が適用されます ① 蓄電池の初期実効容量 × 3.7万円/kWh (※最大増額あり) ② 設備費+工事費/据付費の合計 × 1/3 ※導入費が13.5万円/kWhを超えると対象外 |
---|---|
補助対象者 | 日本国内に住んでいること 蓄電池の所有者であること 蓄電システム購入価格と工事費の合計が、蓄電容量1kWhあたり13.5万円(税抜)以下の目標価格を満たしていること DR(デマンドレスポンス)契約を指定された期間(通常6年間)継続 |
対象機器 | SII登録済みの対象製品であること |
申請方法 | 申請手続きは事業者を通じて申請※購入時要確認。 |
以下のような性能の高い蓄電池を導入すると、補助金額の上乗せが可能
- 目標価格の達成:目標価格をさらに下回る価格で購入した場合。
- レジリエンス機能:停電時の自立運転機能など、災害時のレジリエンス(強靭性)確保に貢献する機能を有している場合。
- 廃棄物処理法上の広域認定:製造事業者が広域認定を取得している場合。
参考:DR家庭用蓄電池事業
子育てグリーン住宅支援事業(国:国土交通省)
国土交通省などが主導する住宅の省エネ化を推進する補助金で、一定の条件を満たすリフォームや新築時に蓄電池を導入すると補助対象となります。
補助金の概要
補助額 | エコ設備の設置+断熱改修で最大60万円 蓄電池のみの場合は64,000円/戸 |
---|---|
補助対象者 | 子育て世帯または若者夫婦世帯(リフォームは世帯を問わず対象工事あり) |
住宅の条件 | 住宅の所有者であること(新築・既存住宅ともに対象) |
対象機器 | SII登録済みの対象製品であること |
申請方法 | 申請手続きはグリーン住宅支援事業者」を通じて申請※購入時要確認。 |
※太陽光発電設備は補助対象外。併用したい場合は自治体の補助をチェック!
グリーン住宅支援事業者とは?
補助金の申請や手続きを代行する登録済みの施工・販売業者のことです。
SII登録済みの対象製品とは?
一般社団法人 環境共創イニシアチブ (SII) によって性能や仕様が審査され、リストに登録された製品のことです。
参考:子育てグリーン支援事業
茨城県内の蓄電池補助金情報(市町村別)
2025年度(令和7年度)に蓄電池の補助金を実施している、または過去に実績がある主な市町村の情報は以下の通りです。補助金は先着順や予算の上限があるため、必ず着工前に最新情報を確認してください。
補助金の概要
市町村名 | 補助金額(目安) | 特徴・条件(抜粋) |
---|---|---|
つくば市 | 定額 5万円 | 「いばらきエコチャレンジ」登録必須、最大蓄電容量が4kWh以上など。着工前の申請が必要です。 |
日立市 | 定額 5万円 | 太陽光発電単体への補助はなし。市のZEH補助金との併用は不可だが、国の補助金との併用は可能。 |
笠間市 | 設置費の1/3以内(上限15万円) | 太陽光と蓄電池の補助を合わせると、最大23万円となる場合があり、県内でも高水準です。 |
龍ケ崎市 | 定額 10万円 | 蓄電池への補助金としては県内でも高水準。蓄電システムを導入する方が対象です。 |
牛久市 | 定額 5万円 | 「いばらきエコチャレンジ」登録必須。中古品やリース機器は対象外です。 |
美浦村 | 定額 5万円 | 太陽光発電システムへの補助金も別途実施されています。 |
補助金申請時の重要なポイント
- 「着工前申請」が原則
多くの自治体では、補助金の交付決定通知書を受け取る前に工事(機器の設置や契約)に着手すると、補助金の対象外となります。必ず業者と相談し、申請を先行させてください。 - 併用について
茨城県の多くの市町村補助金は、国の補助金(例:経済産業省系の「DR補助金」など)との併用が可能です。これにより、実質的な負担額を大幅に減らせる可能性があります。 - いばらきエコチャレンジ登録
多くの市町村で、補助金申請の条件として茨城県が推進する「いばらきエコチャレンジ」への登録が求められます。事前に登録を済ませておきましょう。 - 先着順
補助金は予算に達し次第終了します。特に人気の高い自治体では年度の早い段階で受付が締め切られるため、導入を決めたら早めに動き出すことが重要です。
蓄電池導入の際は、これらの情報を参考に、地元の施工実績が豊富な専門業者に相談し、複雑な補助金申請のサポートを受けることをおすすめします。
最新の情報は、上記の各制度の公式サイトや、蓄電池設置業者に問い合わせて確認してください。
補助金活用のためのポイント
補助金はすべて予算に上限があり、「先着順」で締め切られます。特に国の補助金は数ヶ月で予算が尽きてしまうことも珍しくありません。以下の点に注意して賢く補助金を活用しましょう。
- スピード
導入を決めたら、すぐに補助金の申請手続きに入れるよう、早めに業者に相談しましょう。 - 業者選び
補助金は申請手続きが複雑です。国と自治体の最新情報を網羅し、申請代行の実績が豊富な業者を選ぶことが、補助金を確実に受け取るための最重要ポイントです。
まずは、お住まいの地域で「今、使える補助金」と「補助金適用後の実質負担額」をシミュレーションしてもらいましょう。
導入前に知っておくべき蓄電池の基本知識


蓄電池は、「太陽光との連携方法」「蓄電池に貯められる電気の量」「停電時の電力の供給範囲」の3つの視点から種類が分けられます。
家庭用蓄電池のメリットは主に、「電気代の削減(経済性)」と「災害への備え(安心感)」の2つです。
太陽光発電システムとの連携方法
家庭用蓄電池を選ぶ際、太陽光発電システムとどう繋ぐか(パワコンの仕様)が最も重要です。
- 単機能型
概要:太陽光発電用のパワコンと蓄電池本体がそれぞれ独立したパワコンを持つタイプ。
適したケース:太陽光発電を既に設置しており、パワコン交換時期ではない場合や、蓄電池のみを単体で導入したい場合におすすめです。 - ハイブリッド型
概要:太陽光発電と蓄電池の機能が1台のパワコンに集約されているタイプ。
適したケース:太陽光発電と蓄電池を同時に導入する場合、または太陽光発電のパワコン交換時期の場合。変換効率の向上や省スペース化に優れる。 - トライブリッド型
概要:ハイブリッド型の機能に加えて、電気自動車(EV)への充放電を制御するV2H(Vehicle to Home)機能を一体化したタイプ。
適したケース:太陽光発電、蓄電池、EVのすべてを連携させたい場合。
容量別の節電効果と安心レベル
蓄電池の容量ごとの導入メリットは、主に「賄える日々の電力消費量」と「停電時の安心レベル」が段階的に向上することにあります。
容量ごとの主な対象世帯・用途・導入メリットは以下の通りです。
(目安) 容量 | 主な対象世帯・用途 | 導入メリット |
---|---|---|
5kWh〜8kWh | 1〜3人家族 太陽光発電の余剰電力が少なめの家庭。停電時は必要最低限の家電を使いたい家庭。 | 【経済性】 深夜の安い電気や太陽光発電の余剰電力を貯め、朝夕・夜間の消費電力の一部を賄うことで、基本的な電気代削減に貢献します。 【防災性】 停電時、冷蔵庫・照明・テレビ・スマホ充電など、最低限の生活に必要な家電を一晩程度は使用できます。 |
9kWh〜12kWh | 3〜4人家族 オール電化住宅、太陽光発電の余剰電力が多い家庭。停電時も比較的普段に近い生活を送りたい家庭。 | 【経済性】 家族全員の夜間の電気使用量をほぼカバーできるため、自家消費率が大幅に向上し、高い経済効果が期待できます。 【防災性】 停電時、普段よく使う家電も使用可能となり、より快適な停電対策が可能です。季節によっては1日分の消費電力を賄えます。 |
13kWh以上 | 4人以上の大家族 二世帯住宅、オール電化住宅、在宅時間が長く電力消費が多い家庭。停電時も家全体を使いたい家庭。 | 【経済性】大量の余剰電力や夜間電力を効率よく貯めることができ、電力の自給自足に近い生活(オフグリッド)も視野に入ります。 【防災性】停電が長期化しても、家全体の電力を賄うことが容易になり、災害時でも極めて普段に近い生活を維持できる安心感が得られます。 |
容量を選ぶ際は、カタログ値の「定格容量」ではなく、実際に使用できる「実効容量」を基準とし、ご家庭の1日の平均消費電力量や太陽光発電の余剰電力量に合わせて過不足のないものを選ぶことが重要です。
- 容量(kWh)
貯めておける電気の量。「タンクの大きさ」です。家庭の電気使用量や災害対策日数で必要なサイズが変わります。 - 出力(kW)
一度に取り出せる電気の力。「蛇口の太さ」です。IHやエアコンなど、同時に使いたい家電の数で必要な力が変わります。
停電時の電力供給範囲【全負荷 vs 特定負荷】
災害などで停電した場合に、蓄電池からどれだけの範囲に電力を供給できるかによる分類です。


特定負荷型
停電時、冷蔵庫など特定の回路のみが使えるタイプ(安価で電気を長く使える)。
全負荷型
停電時も家中のコンセントが使えるタイプ(高価だが安心)。
【補足】内蔵されている電池の素材(種類)
蓄電池の性能や用途を決定づける最も基本的な分類です。現在、家庭用蓄電池の主流はリチウムイオン電池です。
種類 | 特徴と主な用途 |
---|---|
リチウムイオン電池 | 特徴:軽量・小型で、大容量化しやすい。充放電サイクル回数が比較的多い。 用途:家庭用蓄電池、スマートフォン、ノートパソコン、電気自動車(EV)など。 |
鉛蓄電池 | 特徴:最も歴史が長く、安価で安定した放電が可能。重く大型になる。 用途:自動車のバッテリー、非常用電源、産業用電源など。 |
ニッケル水素 電池 | 特徴:過充電・過放電に強く、環境への負荷が小さい。 用途:ハイブリッドカーのバッテリー、充電式乾電池など。 |
NAS電池 | 特徴:超大容量の蓄電が可能で、長寿命。作動温度が約300℃と高温。 用途:大規模電力施設、工場用非常電源など(一般家庭用ではない)。 |
蓄電池の耐用年数は?


現在、主流となっているリチウムイオン電池の耐用年数は、一般的に10年~15年程度とされています。
この耐用年数は、主に「充放電サイクル」の回数によって決まります。バッテリーを満充電し、使い切るまで放電する一連の動作を1サイクルと数え、一般的な家庭用蓄電池では4,000~6,000サイクルが目安です。
ただし、耐用年数は使用環境や使い方に大きく左右されます。
長持ちさせるポイント
リチウムイオン電池には、「極端な充電状態に弱い」「温度と湿度に敏感」という特性があります。寿命を延ばすには、以下の点に注意し、電池への負荷を減らすことが重要です。
- 使い方・充放電の管理
- 極端な状態を避ける: バッテリーの劣化を最も早めるのは、過充電と過放電です。理想的には、20%~80%の範囲で運用することが望ましいとされます。
- サイクル回数を抑える: 蓄電池の寿命は充放電のサイクル数で決まります。一日の電力使用量に対して蓄電池の容量が小さいと、1日に2回以上充放電を繰り返すことになり、寿命を縮めます。
- 設置環境の管理
- 高温・低温を避ける: 蓄電池の大敵は「熱」です。特に夏場の直射日光や、エアコンの室外機などの排熱が当たる場所は厳禁です。設置場所は、風通しが良く、日陰で涼しい場所を選びましょう。
- 湿気を管理する: 湿度が高い場所や水はけの悪い場所に設置すると、内部が結露したり腐食したりする原因になります。屋外設置型であっても、メーカーが指定する設置条件を厳守することが、故障を防ぎ長持ちさせるために不可欠です。
また、多くの蓄電池メーカーが10年程度の保証を提供しているため、導入前に保証期間や保証内容を確認しておくと安心です。
【蓄電池の選び方】後悔する人、しない人の決定的な違い


蓄電池選びで、本当に大事なことは「導入後のライフスタイルに合っているか」です。
ここでは、実際に導入した人が後悔しがちなポイントを事前に潰すための、実践的な選び方をご案内します。
ステップ1:導入目的を「具体的な使用シーン」で決める
「電気代削減」や「災害対策」という抽象的な目的ではなく、具体的な生活シーンを想像することが失敗を避ける鍵です。
後悔する人


容量
とりあえず大容量を選び、初期費用が回収できない。
停電時
停電時も普段通りと期待していたが、エアコンが使えない。
経済性
太陽光で発電した電気を全部貯めたいと容量を過大に見積もる。
後悔しない人


容量
夜間に使う電力を計算し、最適な容量を選定する。
停電時
停電時に絶対使いたい家電、必要な出力(kW)と全負荷型かを必ず確認する。
経済性
売電価格が下がる量に合わせて容量を決め、経済性を最優先する。
ステップ2:「現在と未来」に合わせてスペックを決定する
容量・機能選びは、現在の家族構成や電気料金プランだけでなく、10年後のライフステージと既存設備に合わせて選ぶ必要があります。
太陽光連携方式の決定:既存設備との「相性」
すでに太陽光発電を導入している場合、単に「後付けできるか」だけでなく、「相性」と「効率」が重要です。
容量と出力の決定:ムダを削る「実効容量」と「定格出力」
カタログ値の「定格容量」ではなく、実際に使用できる「実効容量」を基準にしましょう。また、例えば停電時に電子レンジとドライヤーを同時に使いたいなら、必要な定格出力を必ず満たす必要があります。
ステップ3:導入後の「安心」を保証する保証・設置環境の確認
蓄電池は家財ではなく「設備」です。製品そのものよりも、長く使い続けるための保証と設置環境を重要視してください。


長期保証の罠
保証期間15年と謳っていても、15年後の残存容量〇〇%保証という条件が付いていることがあります。
保証の「実質的な価値」を業者に確認しましょう。


設置場所の後悔
屋外に設置したが、作動音が気になる、または熱や塩害で劣化が早まったという声があります。
屋外用:スペースを取らない一方、騒音値と耐環境性を厳しくチェック
屋内用:作動音が静かで機器寿命が延びやすいメリットがある一方、設置スペースが必要
後悔しないポイントは「トータルシミュレーション」
最終的に後悔しないための最大のポイントは、複数の業者から「あなたの家に特化したトータルシミュレーション」を受けることです。
- 容量不足や過剰投資がないか?
- 10年間のランニングコストと電気代削減効果はどうか?
- 補助金制度を最大限活用できているか?
これらの質問に明確に答えられない業者は避けるべきです。あなたの「具体的な生活」と「経済性」を深く理解し、最適な提案をしてくれる業者を選ぶことが、蓄電池導入を成功させる唯一の方法です。
蓄電池のメリット・デメリット


蓄電池を設置する際は、メリットだけでなくデメリットも正しく理解し、賢く活用することが重要です。ここではデメリットについても詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
- 電気代を削減し節約
日中に太陽光で発電した電気を自家消費し、余った分は蓄電池に貯めます。これにより、電力会社から電気を買う量を減らせるため、毎月の電気代を大幅に削減できます。特に電気料金が高い時間帯の電力購入を防げるのが大きなメリットです。 - 停電・災害時に安心
予測不能な停電が発生しても、蓄電池に貯めておいた電気を使えます。これにより、照明や冷蔵庫、情報収集のための通信機器など、生活に必要な最低限の電化製品を動かし続けられ、災害時にも安心して過ごせます。 - 経済的効率の向上
FIT制度終了後は、電気を安く売るよりも貯めて自家消費する方が経済的に有利です。また、深夜の安い電力を貯めて日中に使うピークシフトも可能になり、電気料金プランを最大限に活用することで、より高い経済効果を得られます。
- 初期費用が高くなる
太陽光発電設備のみの導入と比べ、蓄電池本体や設置工事の費用が追加されるため、初期の導入費用は高額になります。補助金を活用しないと、導入のハードルが高く感じられる場合もあります。 - 費用回収期間が長期化
導入費用が高いため、厳密に電気代の削減額だけで考えると、初期費用を回収するまでの投資回収期間が長くなる可能性があります。ただし、災害時の安心や電気料金高騰リスクの回避といった、金銭には換えられないメリットも考慮すべきです。 - 補助金や制度の複雑さ
補助金の申請や制度は自治体ごとに異なり、内容も毎年変わるためわかりにくいです。これらの複雑な手続きや要件を個人で全て正確に処理するのは困難です。信頼できる業者に依頼をし、相談することが重要です。
蓄電池検討から施工完了までの流れ


蓄電池設置の検討から施工完了までのステップを見ていきましょう。


1.検討・情報収集
まず、「電気代削減」と「災害対策」のどちらを重視するかなど、導入目的を明確にします。
ご自宅の電気使用状況(1日の消費電力量など)を把握し、設置に関する基礎知識(容量、種類、費用相場)を集めます。


2.業者選定と相見積もり
信頼できる複数の設置業者を選定し、相見積もりを依頼します。
業者はご自宅を訪問し、太陽光発電システムとの連携や設置場所の確認を行う現地調査を実施。これに基づき、最適な製品と正確な工事費を含む見積もりが提示されます。


3.補助金の確認と申請準備
国や自治体が提供する補助金制度の情報を確認します。
補助金を受けるには、「交付決定通知前に契約してはいけない」など厳格なルールがあるため、業者と連携し、必要な書類の準備と申請手続きを進めます。


4.契約と電力会社への申請
提示された見積もり内容と補助金の条件に納得できたら、業者と正式に契約します。
同時に、蓄電池を電力系統に接続するために、電力会社への申請(系統連系申請)を業者を通じて行います。


5.設置工事
電力会社からの系統連系承認後、設置工事に入ります。
屋外の指定された場所に蓄電池本体を設置し、太陽光発電システムや分電盤への配線工事を行います。工事期間は、通常1日~2日程度で完了します。


6.稼働開始と運用確認
工事完了後、蓄電池の試運転と最終点検を行い、充放電が正常に行われているかを確認します。
業者から操作方法や長期保証、メンテナンスに関する説明を受ければ、全ての工程が終了し、蓄電池の運用を開始できます。
【茨城県】蓄電池設置の体験談


日立市で停電対策と家計改善
私たち夫婦と高校生の子ども2人の4人家族です。以前、台風で日立市全域が長時間停電した際、情報収集ができず困った経験から、災害時の通信確保のため蓄電池導入を決めました。選んだのは7.5kWhの特定負荷型です。まずインターネットで業者を探し、数社から見積もりを取り、丁寧に説明してくれた業者に依頼。
設置後は、深夜電力を蓄電池に貯め、主に朝食時や夕方の高い電力時間帯に利用する生活に切り替えました。これにより、毎月4,200円の電気代節約を実現しています。先日、落雷による停電がありましたが、蓄電池が瞬時に作動。リビングの照明、冷蔵庫、そして高校生の子どもたちのスマートフォン充電とWi-Fiルーターが切れずに済みました。災害時だけでなく、日常の安心と経済的なメリットを実感しています。
つくば市で太陽光と蓄電池を連携
私たちは夫婦二人暮らしですが、定年後の生活を考え、電気代の変動リスクを減らすため蓄電池を導入しました。自宅にはすでに太陽光発電システムが設置されており、その余剰電力を最大限活用するため、9.8kWhの全負荷型を選びました。業者へはウェブサイトから相談し、現地調査を経て、設置を依頼しました。
導入後は、日中に発電した電気を蓄電池に貯め、夜間に全て自家消費する「自給自足」に近い運用を開始。売電量が減った分、購入電力が劇的に減少し、平均して月々5,500円以上の電気代削減に成功しました。先日、近隣での事故による計画外停電がありましたが、全負荷型のおかげで家中の電気が通常通り使え、特にIHクッキングヒーターが使えたことで、生活リズムを崩さずに済み、大きな満足感を得ています。
筑西市の新築住宅で備えを万全に
私たち夫婦と小学生の子どもが2人の4人家族です。筑西市で新築一戸建てを建てる際、将来的な電気料金高騰への備えと、子どもの安心のため、最初から6.0kWhの特定負荷型蓄電池を導入しました。ハウスメーカーを通じてシステムを選定し、設計段階で設置場所や配線を計画的に組み込みました。
導入後は、割安な深夜電力で満充電にし、朝晩のピークシフトに活用。毎月の電気代は平均で3,800円ほど抑えられています。先日、冬の強風による地域的な停電が発生しましたが、蓄電池が自動で切り替わり、リビングの照明、冷蔵庫に加え、子どもたちが宿題をするリビングのエアコンが途切れることなく使えました。初期投資はかかりましたが、経済効果と、何より家族の安心を買えたことは、大変価値のある決断でした。
蓄電池に関するよくある質問


蓄電池を検討している際に疑問に思う点について、Q&A形式でお答えします。
まとめ
本記事では、家庭用蓄電池の導入メリット、最適な容量の選び方、そして長く使うためのポイントを解説しました。
蓄電池は、電気代を削減する経済性と、災害による停電時に安心を確保する防災性という、二つの大きな価値を提供します。
後悔なく導入するためには、ご家庭の電気使用状況や目的に合った最適な容量を見極め、補助金申請も含め信頼できる複数の業者から見積もりを取ることが成功への鍵となります。